【大阪・交野市】赤ちゃんの向き癖や頭の形(斜頭・頭の変形)の治療 かわいい赤ちゃんのための治療院

完全予約制新規一日2名まで | 受付:9時~20時

「HPを見て…」とお電話ください

072-395-8361

24時間オンライン予約受付中です

Y.Mさん・調理師・40代女性

★よろこびの声・ピックアップ★

知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。

こんなお悩みはありませんか?

もしあなたが

  • 赤ちゃんがいつも同じ方向ばかり向いて寝ている
  • 赤ちゃんの頭の形が治るのか心配
  • 赤ちゃんの頭の形や向き癖について周囲に相談しても「そのうち治る」と言われて不安が消えない
  • 子どものこれからの成長が気になる
  • 根本的な改善を望んでいる
  • 病院で様子を見ましょう、とだけ言われて困っている
  • 赤ちゃんが夜泣きしたり、寝返りができず、親子で睡眠不足が続いている
  • 生活リズムや授乳、便秘など様々な不調が連動している気がする
  • ずっと診てもらえるところがいい

といったことでお困りなら、

交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。

あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。

次はあなたの番です。

院長プロフィール

院長プロフィール

樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。

赤ちゃんの向き癖と頭の形(斜頭・長頭)の
基礎知識

赤ちゃんの向き癖(斜頭・短頭・長頭)とは?

当院には赤ちゃんや幼児、スポーツや勉強を頑張っている小中学生がたくさん来院されています。特に赤ちゃん(乳幼児・幼児)はお母さんやお父さんと一緒に多く来院されています。

赤ちゃんが来院する一番の理由は、「頭の形」と「向き癖」です。

今までたくさんの赤ちゃんに施術をおこなった経験を元に、的確に早く治るように「頭の形」と「向き癖」の改善を行っています。

子供たちの健やかな成長のために整体や鍼灸という選択肢があることを知っていただきたいと思っています。

向き癖は、乳児が寝る時や起きている時に決まった方向ばかり向いてしまうことです。斜頭とは頭の形が左右非対称になる症状で、後頭部が片側だけ平坦になったり、全体のバランスが崩れる状態を指します。主に首や体の柔らかい赤ちゃん期にみられます。

日本の乳児では、向き癖や頭の形の歪み(斜頭)は非常に一般的で、およそ1歳未満の赤ちゃんの半数以上に見られるとも言われています。例えば、最近の小児科学会報告やクリニック実態調査では、「あおむけ寝」が推奨されて以降、程度の差はありますが、1歳未満児の40~70%程度で頭のゆがみ・向き癖が存在すると推定されています。

向き癖や斜頭をそのままにしておくと、頭の形に明らかな左右差や平坦な部分が残るリスクが高くなります。その結果、寝返りやうつ伏せといった赤ちゃんの重要な発達の段階で問題が生じやすくなり、体の動きやバランスに影響を与えることもあります。

さらに、股関節の動きや全身の筋肉バランスまで偏ってしまう恐れがあり、成長とともに体の歪みが目立つようになる場合もあります。頭部の変形が残ると、眼鏡がずれやすい、髪を結んだ際に形の違いが目立つなど、外見上の悩みにつながることも少なくありません。また、頭のゆがみは授乳や抱っこがしにくくなる、夜泣きや睡眠リズムの乱れにつながるなど、赤ちゃん自身だけでなくご家族の毎日の生活にも大きな影響を及ぼします。

こうした状況を長く放置してしまうと、頭蓋骨が固くなり、矯正治療やヘルメット療法などの効果が得られにくくなり、将来的に修正が難しくなってしまう場合もあるため、早めの対策がとても重要です。

赤ちゃんの向き癖の主な原因

【絶壁頭や斜頭、赤ちゃんの頭の形はなぜゆがむの?】

赤ちゃんの頭の形が平らになったり歪んだりする主な理由は、外からの力が長時間同じ場所にかかることで「位置的頭蓋変形症」と呼ばれる変形が起こるためです。たとえば、向き癖があると同じ部位に繰り返し圧力がかかり、後頭部の一部が平らになる「斜頭」や、後頭部全体が平らになる「短頭」といった状態になります。

これ以外にも原因となるものがあり、「頭蓋骨縫合早期癒合症」という骨の病気の場合、頭の骨同士が通常より早くくっついてしまうことで頭の形がいびつになることがあります。この病気になると、単に頭の形が歪むだけでなく、骨が広がらないために脳の発達に影響が及んだり、顔の骨にまで変形が現れることもあります。

【病的要因による頭のゆがみについて】

赤ちゃんの頭の骨は7つに分かれており、それぞれの骨のつなぎ目(縫合線)が成長に合わせて広がります。ただし、早期癒合症のような場合は、このつなぎ目が本来より早くふさがってしまい、全体として頭が大きくなりにくく、不自然な形になることがあります。この病気は新生児のうち0.04~0.1%程度で発症するといわれています。

赤ちゃんの脳は生後数ヶ月で急速に成長するため、頭の骨は柔らかく複数のパーツに分かれているのが特徴です。頭の縫合線が早く閉じてしまい、頭の骨の拡大が妨げられる場合、検査をしながら経過を見ていきますが、頭や脳の発育に影響が出ると分かった場合は、骨を広げる手術や骨の長さを調整するための装置を使った手術が検討されます。

このように、赤ちゃんの頭の形がゆがむのにはさまざまな要因があるため、気になる場合は専門医に相談し、必要に応じて詳しい検査や治療を受けることが大切です。

【位置的頭蓋変形症のパターン】

頭の形がゆがむ一般的な例

【胎内や分娩時の圧力】
赤ちゃんの頭は生まれる前からとても柔らかく、子宮の中の環境や出産時の状況が頭の形に影響します。たとえば、初産や多胎妊娠(双子など)の場合はお腹のスペースが限られるため、赤ちゃんの頭に持続的な圧力がかかりやすくなります。

骨盤位(逆子)などで通常とは違う向きで子宮内にいる場合や、子宮が狭い場合、分娩時に吸引や鉗子といった器具を使って外へ出すことになった場合も同様です。これらの圧力が一部に集中すると、その場所が平らになったり、左右非対称になることがあります。生まれた瞬間から変形が目立つケースも見受けられます。

【寝かせ方・生活環境】
生後の赤ちゃんは1日の多くを寝て過ごし、その間ずっと同じ向きで寝ていると、重力や寝具の硬さによる圧迫が頭の形に影響を及ぼします。例えば、いつも同じ方向に顔を向けて寝たり、ベビーべッドの設置場所が壁際である場合、無意識のうちに同じ側に頭を向けがちです。

また、赤ちゃんの視界の中で明るいほうや家族の様子が見える方を自然と向くため、窓やドア、家族のいるスペースの配置も向きぐせにつながります。寝具が硬すぎたり柔らかすぎたりすることも、局所的に頭にかかる圧力を強め、頭の形の偏りを生みやすくします。

【早産・先天的要因】
早産の場合、赤ちゃんの頭の骨は通常よりさらに柔らかく未熟な状態で生まれてきます。そのため、外からの力にとても弱く、変形しやすい傾向があります。また、出産までの入院期間が長い場合、同じ体勢でいることが多く、頭の片側だけが常に圧迫され続けてしまうことがあります。

さらに、生まれつき骨の疾患(遺伝子の異常や頭蓋骨縫合早期癒合症など)がある赤ちゃんは、外力に関係なく頭の形がゆがみやすいです。ただし、こうした先天的な疾患は比較的まれで、多くの場合は外力の蓄積が原因となっています。

【斜頸(首の筋肉のしこり)】
斜頸は、首の筋肉(特に胸鎖乳突筋)が生まれつき硬かったり、しこりができたりする状態を指します。これがあると、赤ちゃんは痛みや筋肉の突っ張りから自然と首を一方向にしか動かさなくなります。

その結果、頭の片側だけがいつも圧迫されている状態になり、左右のバランスが崩れて斜頭や平坦な部分が残りやすくなります。斜頸の多くは成長過程で自然に改善することもありますが、そのまま放置すると頭の形のゆがみや運動発達の遅れにつながるため、注意が必要です。

病院での一般的な対処法とそのデメリット

病院で行われる一般的な対処法には、主にヘルメット療法理学療法(体位変換や向き癖予防指導)、経過観察、そして整形外科的な処置などがあります。

ヘルメット療法は、赤ちゃんの頭部の形を整えるために専用のヘルメットを1日20時間以上、数ヶ月間から1年近く装着する方法です。理学療法では、親御さんに毎日寝かせる方向を変えるよう指導したり、赤ちゃんの向き癖を防ぐための声かけや抱っこの仕方を助言します。

症状が軽ければ、成長とともに自然と改善することも多いため、経過を観察しながら過度な介入を控えるケースもあります。まれに、首や骨の異常がある場合は整形外科での具体的な治療介入が検討されることもあります。

こうした各対処法にもデメリットがあります。ヘルメット療法は、1日23時間装着を続けなければならないため赤ちゃんの負担が大きく、装着初期は汗疹や赤みなど皮膚トラブルも起こりやすいです。また、数十万円単位の費用がかかることや、頻繁な通院、慣れるまでのストレスも無視できません。さらに、頭の骨が固くなってくると矯正効果が得にくくなるため、タイミングも重要です。

またヘルメット療法は、頭の形の矯正はできますが、向き癖まで治るわけではありません。

体位変換や自宅でのケアは、特に効果を感じるまでに時間がかかりがちで、毎日の細かな工夫や根気が必要となります。ご家族への心理的・身体的な負担も小さくありません。

以上のように、治療法ごとに特徴と注意点があるため、赤ちゃんの状態やご家族の生活を考慮し、適切な方法や時期を選ぶことがとても大切です。

ヘルメット療法のメリット・デメリット

ヘルメット療法

赤ちゃんの「頭の形」を矯正する方法として、最近ではヘルメット治療を選択される方が増えてきていますが、ヘルメット治療を選ぶべきかでお悩みの方も多いため、ヘルメット治療のメリット・デメリットを改めてお伝えします。

【メリット】
矯正力が強く重度の歪みにも対応できる
ヘルメット治療は、頭蓋骨がやわらかい生後4~6ヶ月ごろまでが適用期間とされ、ヘルメットを1日23時間、6ヶ月間程度装着することによって頭の歪みを矯正する仕組みです。出っ張った部分に対して適度に圧力を加えるため矯正力が強く、重度の歪みにも対応が可能です。

【デメリット】
コストが高い
ヘルメットは安くても30万円、高くなると60万円程度の費用がかかり、診察費用も健康保険の適用外で全額自己負担になります。

赤ちゃんへの負担が大きい
ヘルメットは1日23時間装着するので赤ちゃんの身体に大きなストレスになります。また、汗をかきやすい赤ちゃんにとっては蒸れやかゆみが起こることがあります。最近のヘルメットは軽量になってきていますが、それでも生後間もない赤ちゃんにとっては負担となり、背骨を歪める元にもなります。

親にも多大な負担がかかる
ヘルメットの装着や日常的な管理、清掃、皮膚の状態のチェックなど、親にとっての負担も大きいです。また、赤ちゃんがヘルメットを嫌がる場合(最初は絶対嫌がります)、親としての精神的負担も増大します。

見た目への配慮
ヘルメットの装着による見た目が気になることや、外出時に周囲の目を気にする親御さんもいらっしゃいます。なにより一番かわいい時期にずっとヘルメットしているのは親としても非常に残念な気持ちだと思います。

向き癖は治らない
ヘルメット治療では頭の形は変わりますが、向き癖が治るわけではありません。頭の歪みの主な原因は向き癖なので、向き癖が治ってなければ、再び頭が歪むことも考えられます。

赤ちゃん整体で頭の形を治す

赤ちゃんに整体って本当に大丈夫?と思う方も多くいらっしゃると思います。
当院の乳幼児への施術は5gタッチといって、「自分のまぶたを押してみて不快でない」「トマトが熟れているかを確かめる」くらいの優しい圧で行うのでご安心ください。
しかし赤ちゃん整体にも、もちろんメリット・デメリットがあります。ここでは赤ちゃん整体のメリット・デメリットをお伝えします。

【メリット】
頭だけでなく全身のバランスが良くなる
頭の形が変形する主な理由は、『向き癖』にあります。 ヘルメットで向き癖が治るわけではありません。当院ではその根本原因である向き癖を解決することから始めます。背骨や体の動きを調整して、向き癖を治していくと同時に頭の形を整えるので、頭の形が整った後も、再度変形する可能性が非常に低くなります。

赤ちゃんへの負担がほとんどない
赤ちゃん整体では1週間に1~2回程度で、早い赤ちゃんだと3ヶ月以内に効果を感じていただけます。施術時間も10分程度なので、お母さんの負担も赤ちゃんへの負担も少ないのが特徴です。

骨格だけでなく、神経や内臓にもアプローチするのでリバウンドしにくい
整体で頭蓋骨や背骨の矯正を行い、神経や内臓等、身体の内側にアプローチする治療も行うので再発の可能性が極めて低くなります。

費用がヘルメット治療に比較して安価である
手技による施術は、週1~2回の施術であり、一回の料金が6,600円程度です。程度にもよりますが、20~30回ほどで頭の形の改善がみられます。

【デメリット】
自然な矯正法なので、まん丸な頭になるわけではない
手技による自然な矯正法なので、ヘルメットほど矯正力は強くなく、そのためまん丸な頭になるわけではないです。でも、その子なりの改善は必ずみられます。
またそれ以外には赤ちゃんに対するデメリットはありません。

※ヘルメット療法も100%まん丸な頭になる保証はありません。

よくある質問

Q1.向き癖・斜頭は自然に治りますか?
自然経過で改善する場合も多いですが、斜頭が強い場合や向き癖が長期間続く場合は専門的なケアが有効です。心配な時は早めのご相談を。

Q2.どんな赤ちゃんでもヘルメット療法は受けられますか?
ヘルメット療法は年齢・頭の成長段階や原因によって適応が異なります。すべての赤ちゃんに必要なわけではありません。

Q3.向き癖や斜頭の原因は何ですか?
主な原因は寝る環境、首や体の柔軟性、生まれるときの体勢や出産方法などです。首や全身のバランスも影響します。

Q4.親が自宅でできる対策はありますか?
寝かせる方向を日替わりで変える、抱き方・遊び方を工夫する、専用の枕や体操、親のケア指導を続けましょう。

Q5.何科に受診すればいいですか?
小児科、整形外科、または頭の形外来のあるクリニックがおすすめです。心配な時はまずかかりつけに相談しましょう。

Q6.手術が必要な場合はあるのでしょうか?
一般的に手術が必要なケースは非常に稀です。多くはホームケアや整体、ヘルメット療法で対応できます。

Q7.ヘルメット療法の費用や期間は?
費用は数十万円かかる場合が多く、期間は1日23時間6ヶ月前後が目安です。医療機関や個々の症状で変わります。

Q8.赤ちゃんに痛みや副作用はないのですか?
ヘルメット自体は軽量で痛みはありませんが、肌トラブルなどの副作用には注意が必要です。

Q9.向き癖・斜頭の赤ちゃんがやってはいけないことは?
同じ姿勢でずっと寝かせるのは避けましょう。また、首に負担がかかる体勢や無理な体操も控えてください。

Q10.この症状が改善した場合、将来への影響はありませんか?
適切な時期に対応できれば、将来的な発達や日常生活にほとんど影響はありません。安心して育児に取り組んでください。

赤ちゃん整体でできること

当院では、赤ちゃんの健やかな成長と自然な頭の形づくりをサポートするために、きめ細やかな施術と家庭向けのアドバイスを提供します。

【頭蓋骨の調整】
赤ちゃんの頭は非常に柔らかく、わずかな圧力や姿勢の偏りでもゆがみが生じやすい特徴があります。赤ちゃん整体では、力をほとんどかけない繊細なタッチで頭蓋骨全体のバランスを調整します。主な手技は、歪みが見られる部分に優しく接触し、成長の方向性を整えていく方法です。

この調整により、神経や脳脊髄液の巡りが良くなったり、今後の自然な骨格発育を促し、頭の形が滑らかで丸みを帯びやすくなります。安全性を最重視し、赤ちゃんがリラックスした状態で施術が行われるため、泣いてしまった場合も抱っこなどで臨機応変に対応します。

【全身のバランス調整】
頭の形だけでなく、首や肩、背骨や骨盤といった全身のバランスも「向き癖」や頭蓋骨の歪みに影響します。そのため整体では、硬さや緊張がみられる体の部分を柔らかくし、肩や背中、股関節の動きやすさを引き出せるよう全身にアプローチします。

特に、筋力の発達が未熟な赤ちゃんの場合は、背中や首の動き・呼吸の左右差・無意識な筋肉の強張りなどにも着目し、全身の調和を意識して調整を行います。バランスを整えることで血流や神経の伝達も良くなり、赤ちゃん自身が快適に動けるようになるほか、発育全体の土台が築かれていきます。

【ホームケアのアドバイス】
院での施術時間は限られているため、家庭でも継続してケアできるよう、親御さん向けに日常的なセルフケアの方法を丁寧にお伝えします。例えば、赤ちゃんの寝かせ方や抱っこの工夫、簡単な体操やタッチケア、向き癖を予防するための声かけや遊び方などがそれに当たります。

こうしたセルフケアは単に体のバランスを整えるだけでなく、親子のスキンシップの時間にもなり、精神的な安心感や愛着形成にも役立ちます。おうちでのケアをコツコツと続けることで整体で整えた状態を維持しやすくなり、赤ちゃんの健やかな成長につながります。

赤ちゃん整体は、頭の形や向き癖、夜泣きなどのケアだけでなく、発育や生活の質の向上全体をサポートします。赤ちゃん一人ひとりに合わせた優しい施術と家庭でのセルフケアの習慣化を組み合わせることで、ご家族の不安も軽減し、赤ちゃんの健康を長く守っていくことが可能になります。

実は、私院長自身が、1ヶ月の早産で、吸引分娩で生まれてきました。

今となってはそれほど目立たないのですが、出産時の吸引の形跡が見られます。
また小学校の時などは、吸引跡が目立っていたため、頭の形でからかわれたこともあります。かわいいお子さんにそんな思いをさせないためにも、ぜひお気軽にご相談ください。

整体や鍼灸治療はお子さまの健やかな成長におすすめです

当院は全国でも数少ない小児・子供(こども)が整体・鍼灸を受けられる治療院です。 当院には赤ちゃんや幼児、スポーツや勉強を頑張っている小中学生が多く来院してくれています。乳幼児期から幼児期、思春期などは、心身ともに成長が著しく、変化が激しいので、アンバランスになりやすい時期とも言えます。

その中でも特に赤ちゃん(乳幼児・幼児)の来院理由として、「夜泣き」や「かん虫」「反り癖」「便秘」などもありますが、多くの親御さんにとって気になるのは、「頭の形」と「向き癖」です。

頭の形と向きグセを治すのは、早ければ早いほど効果的です。
成長すればするほど、骨や関節が硬くしっかりしてくるので、頭の形や向きグセも固定されやすくなってきます。生後半年、1年と経つと、大人ほどではないですが、治るのに時間がかかってしまいます。また向き癖は治っても、頭の形は変わらないということも多いです。

当院では、今まで数多くの赤ちゃんに施術をおこなった経験を元に、早く的確に治るように「頭の形」と「向き癖」の改善をおこなってまいります。 子供たちの健やかな成長のために整体や鍼灸という選択肢があることを知っていただきたいと思っています。

鍼灸や整体は、自律神経や体のゆがみを整え、神経伝達や血流を改善し、全身のバランスを取り、痛みや心身の緊張、無意識のストレスを和らげるのに適しています。

薬ばかりに頼りたくない方や、病院以外の改善法を知りたい方は、ぜひお試しください。

病院では、赤ちゃんの症状はほとんどが経過観察になってしまうため、根本的な改善は見込めず諦めて放ったらかしになったり、あまり重要視されないケースが多いのですが、軽度であれば根本改善は十分可能ですし、重度の場合でも症状の改善・軽減は可能性があるので、諦めないで整体の治療も選択の一つに入れていただければと思います。

さらに、当院の行う赤ちゃん整体は、多くの病院のように症状に焦点を合わせての治療は行わず、根本的な改善に向けて身体を整えていきます。
そもそもの原因である赤ちゃん独特の発達段階に起こりやすい体の歪みや神経系を整え、自律神経を正常に働かせるための親子でできるセルフケア指導など、多角的・総合的に行っていくので、相乗効果も高く、赤ちゃんのことでお悩みの方にとって理想的なアプローチが可能な治療法なのです。

特に当院は、赤ちゃんに対する専門的な知識や施術をしっかり学んだ国家資格保持者が担当いたします。

そしてこれまで数多くの赤ちゃんやお子さまと向き合ってきた当院にご相談いただければ幸いです。

このサイトでは、赤ちゃん整体に関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因や根本的な改善法などについて解説していきます。

また産後の骨盤のゆがみが気になる方は、こちらをご覧ください。
『産後の骨盤矯正サイト』https://wind-company.com

ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。

施術の感想をいただきました

『赤ちゃんの向き癖がひどく、頭の形も気になっていました。
通い始めると反対も向くようになり良かったです。』 T.Kさん 30代

喜びの声をいただいています

M.Hさん・主婦・30代

★よろこびの声・ピックアップ★

子どもが生後2ヶ月の頃に頭の形と向き癖が気になり通いました。ご自身の頭のことやお子さんへの施術の話などから信頼できそうなこと、また子どものことなので安心して診てもらえそうなのでこちらを選びました。 現在9ヶ月になりましたが、頭の形も綺麗になってきました。施術も優しく触れる程度で時間も短く子どもの負担も少なそうでした。毎回笑顔で子どもに接していただき、ありがとうございました。同じような悩みの方がおられたらオススメしたいと思える整体院です。

交野市で当院が選ばれる
6つの理由

理由1詳しい検査で、症状の原因を追究するから

治療が最短で、かつ最善な結果をもたらすためにはその8割が検査で決まると言われています。

一般的な治療院では、簡単な問診と検査だけで施術を進めることも少なくありません。
当院では原因をしっかりと見極めるため、初回の検査を特に重要視しています。主観に頼らない客観的な検査を行うことで、症状の原因を明確に特定し、それぞれの原因に応じた施術を行っていくことにより、早期の改善が見込めます。

理由2あなたに合わせた最適な治療計画を提案できるから

当院では、行き当たりばったりやその場しのぎの施術は行いません。 問診や検査で得た情報と、20年以上の経験、4万人以上の豊富な臨床データを 照らし合わせて、あなたに最適な治療計画書を作成・提案いたします。

計画的に進めるので、あなた自身もお体のことをより深く理解でき、 不安なく通院することができます。

理由3高いレベルのオリジナル治療で施術するから

東洋医学や鍼灸、整体、西洋医学、オステオパシー、シナプス療法などを取り入れた 【ひぐち式バランスセラピー】は、 ソフトな刺激で結果を出せるオリジナルの治療法です。

赤ちゃんの施術は大人と同様にすると刺激が強すぎるので、いわゆる【5gタッチ】と言われる軽くやさしい触れ方で施術します。
赤ちゃんは大人と違う独自の反応もするので、専門知識も必要になってきます。

またおうちでできる簡単なホームケアもお伝えしています。

理由4地域で高い評価を受ける治療院だから

おかげさまで、当院では日々、たくさんの喜びの声をいただいております。 大手口コミサイト「エキテン」やグーグルマップでも高い評価を受けております。

また勉強会や健康教室の講師の依頼をいただくのも治療技術や幅広い知識で高い評価を 得ている証拠だと自負しております。

理由5医療機関と提携し、推薦されているから

「大潤会グループ」や「野口基礎医療クリニック」といった 医療機関と提携し、当院で対処できない症状や判断が難しい場合は、 そちらで最適な検査や診察を受けていただくことが可能です。

また提携先のクリニックや医師と最先端の医学知識の情報交換を定期的に行い、 信頼できる治療院としても推薦されているので、安心して通院していただけます。

理由6スタッフは全員国家資格を取得しているから

人の身体に触れることなく短期間で開業できる整体の資格もある中、 当院は、院長・副院長ともに国家資格である、「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」の資格を取得しています。 これらの資格を取得するには、専門学校で3年間の知識や技術のカリキュラム習得が必須となり、国家試験に合格する必要があります。

また当院はスタッフがたくさん在籍する大きな治療院のように、施術者が毎回変わることもありません。 最初から最後まで、院長または副院長が責任をもって担当させていただきます。

クリーン宣言感染症予防対策実施中

当院は感染症予防対策を行っております。

スタッフの検温や体調管理はもちろん、マスク着用、手指や備品の消毒、換気、清掃を常時行っております。

また他の利用者様と顔を合わさないように、予約の間隔を空けています。

発熱時や体調が思わしくない時は、予約の変更をお願いいたします。

※画像をタップすると、動画をご覧いただけます。

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

施術の流れ

初回

カウンセリングシート記入

お悩みや症状をできるだけ詳しくご記入ください。 症状の発生原因を特定しやすくなります。

カウンセリング

カウンセリングシートに沿って、詳しくお話を伺っていきます。 記入もれや途中で思い出したことも遠慮なくお話しください。 どんな些細なことでも結構です。 それが改善への手掛かりになることもよくあります。

検査

お体の状態を検査し、痛みや症状のある部位だけでなく、身体全体のバランスも確認していきます。 根本的な治療をするためには、部分だけでなく、全身を観察する必要があります。

施術

検査結果に基づいて今のカラダの状態や問題点をわかりやすく説明し、方針をお伝えして納得いただいてから施術に入ります。 初回の施術は、様々な検査も加えて、お体の反応を確認しながら、進めていきます。 施術中であっても、気になることは遠慮なくご質問ください。 施術後にもう一度、症状やお体の状態の確認します。 ”あなたの体がどれくらい変化するのか”を体感してください。

今後の流れ・次回のご予約・会計

次回以降の流れをお伝えし、お会計になります。 お会計は、1回ずつお支払いいただく「都度払い」と、お得な割引のある「まとめ払い」を選んでいただけます。 お支払方法は現金のほかに、クレジットカードやPAYPAYなどのキャッシュレス決済がご利用いただけます。 ※次回受診は、検査の分析や計画書が出来上がる3〜4日後が最適です。

2回目

説明

初回の検査結果とサポート計画書の説明を行います。

症状の確認と検査

前回から今日までのお体の変化を確認します。

施術

計画書に沿って施術を進めていきます。

よくいただくご質問

当院は《完全予約制》のため、電話やLINE、メールなどで事前のご予約をお願いしております。当日も施術の空きがあれば、ご予約していただけます。
症状にもよりますが、ほとんどの施術は痛みはありません。心地よさで、”眠ってしまいそう”と言われることも多いです。
普段着で大丈夫です。スーツなどの場合は、お着替えを用意しております。
副作用と呼ばれるようなものはほとんどありません。ただ人によっては施術後の急激な体の変化により、治癒の反応としてだるさや眠気、筋肉痛などが起こることがあります。それらは一時的なもので、しばらくすれば治まります。
VISA・MASTER、またPAYPAYなどのQRコード決済が使えます。
治療室の前に3台ほどの駐車スペースを設けております。予約の際に”車で行きます”とお伝えいただければスペースを確保しておきます。
託児が可能な時間帯もありますので、お気軽にご相談ください。

アクセス

■住所
大阪府交野市東倉治5丁目5-16
(JR津田駅から車で3分)

■電話番号
072-395-8361
完全予約制、新規は1日2名まで

■受付時間
9時~20時

当院までのアクセス

JR学研都市線津田駅の改札を出て、右に進み、地下通路を通ります。(画面では左へ)
西ロータリーを右方向(創価学園グラウンド方面)へ進み、マンションの間を抜け、公園、駐輪場を通りすぎます。
正面に創価学園のグラウンドが見えます。グラウンド前の交差点を左折し、坂道を第二京阪の方へ進みます。
坂道をさらに第二京阪の方へ進みます。
第二京阪をくぐり、一つ目の路地(駐車場の角)を左折します。
路地の突き当りを右折します。
路地の一番奥に当院がございます。
24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

追伸

あなたが、今の悩みから解放されて、日々、自分らしく過ごせるように

私自身、7歳の時に大きな手術をしました。その後は健康的な生活を送っていたものの、 20代になり2度目の”病気宣告”、そして数か月の入院。 いきなり目の前が真っ暗になりました。なんとか無事退院してからは、体のことを猛勉強し、自分自身や人に治療できるように鍼灸や整体の技術を身につけました。

しかし、世の中にはまだまだ、鍼灸や整体で自律神経の症状や体の痛み、その他の様々な症状が改善する事を知らない人が多く、そのためにどうすれば良いか分からず悩んでいる人が多い事にも驚きました。

一人でも多くの人にこの事実を知ってもらい、治療を受けて元気になってもらいたい

そんな想いから、このサイトを作りました。

このサイトをお読みになった事がきっかけになり、まずは検査を受けて一人でも多くの人がお悩みを解消して、元気になってもらえれば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

●●・院長 ●●
24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

更新日: